・私は市議で9年間を過ごして来ました。その中でも進まない地域開発に頭を悩ませて来ました。新東名が開通し、三遠自動車道の整備も進んで来ました。 新しい社会インフラを活用し、それに合した地域開発を促進します。
・私たちの名前は奥三河、でもその名前を呼んで貰えなければ交流が出来ません。今行政でも「農山漁村交流」の促進が挙げられています。それら施策の促進をしてこの地に交流を生み出します。
・企業誘致でワークアンドバランスを促進します。奥三河に必要なのは人口です。社会インフラの開発は進み、私たちは企業誘致のチャンスを得ました。今度はこの地域が企業を受け入れる体制を整えなければいけません。 地域開発の促進を進めます。
・新しい時代は広域をカバーしなければなりません。重複する施設の統合を促進しランニングコストを抑え、それら施設の利用率を上げるには交通インフラの整備が必要です。私は現状に危機感を持ってそれら整備の促進に全力を挙げます。
・この地域の文化を守る事は、この地域の高齢者の生活を守る事につながります。この地域のアイデンティティを引き継ぐ為にも、 高齢者の活発な社会活動が求められます。その支援充実をはかります。
・この地域を持続可能性とさせるには次世代の育成が必要です。この地域で育ち、この地域の文化を知る。そんな子ども達の育成をはかる為、福祉充実、地域開発と交流事業の促進を果たして参ります。
・市議の9年を振り返り次の10年を考えたときに、イノベーションは必要不可欠です。私は起業促進や6次産業の推進をはかり、この地域に新しい企業の育成をはかります。
・IT技術が進み、テレワークや新しい勤務業態が出来てきました。それらの対応を図り、人材、資源の流失を防ぎ、むしろ呼び込める環境を作ります。(空き家の活用)
・今こそ森林資源の活用を試みる時です。そしてそれは地元に還元されなければいけません。新しい開発を促進する為にも山主の利益確保が出来る環境を整え、山林開発を促進します。